67)オースティン・ミニ・カントリイマン

Mini

ミニ

「革新の小型車」/親しめる顔つきのスタイリング/小気味よい走り/精神的拠りどころ多し/長い歴史と高い名声/ひとつの「ミニ・ワールド」の存在
 ワールドという通り、ひとつの世界があり、ミニ自体が細分されることは承知の上で、敢えてミニ全体をまずあげておこう。
 ミニはいろいろ乗ったなあ。一番旧いのは、ミニの「試作車」といわれる848ccから、最終期のモデルまで各時代のモデル、いくつものヴァリエイション、さらにはミニ・ベースの怪し気なスペシャル(それには三輪車もある)まで、ほとんどのミニに乗せてもらった。
 初期のミニは1速が直歯のギアなので、1速でちょろりとスタートして、すぐに2速にシフトアップ、減速もエンジン・ブレーキなど使わずに、前の信号が赤になったらギアを抜いて惰力で走る、などといった旧い英国車の作法は、なんどか英国人の隣りに乗せてもらって教わった。英国車趣味の大先輩、西端日出男さん(元日英自動車)がまったくその通りの運転をされていたのを思い出す。ただの小型サルーンのくせに、ダイレクトなステアリングの感触、クイックな走りはその気になればなるほど愉しかったりする。
■ オースティン・ミニ・カントリイマン/Austin Mini Countryman
*MINI CLASSIC*

 たかだかドアとリアサイドのウィンドウにウッドのトリムが付いただけなのに……そういわれるかもしれないけれど、そのウッドのトリムが付いただけで、こんなにも「普通」でなくなる。むかし、それこそ新車状態で日本に輸入されたカントリイマンはMk-Ⅱ時代に10台近くがあった、という。輸入第一号車は写真家の立木義浩さん、第二号車がイラストレーターの山下勇三さんだった、と教えてもらい山下さんのカントリイマンを撮影させてもらった。ちなみに、モーリス版のミニ・トラヴェラーは15台ほどが輸入された由。また立木さんのカントリイマンはのちにかまやつひろしさんの愛車になった。感性豊かな方たちにおしゃれなひと味ちがうミニ、として選ばれたのだ。なるほど、合点がいく。
 それにしても、中身はそのまんまミニなのだが、リアが観音開きになり、大きくフラットな荷室が広がる景色は、そこだけ英国になったような気分がしたものだ。いつか家族ができて車庫にはカントリイマンなんて生活がいいなあ、と思ったりはしたものの、それは実現しないままいまだに淡い夢のように思いつづけている。

ヒイキのイケン:

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

一覧へ戻る